お役立ちコラム

タブレットのバッテリーどこで交換する?半永久的に使える?対処法も紹介

タブレットのバッテリー交換はどこでできるのか、また半永久的に使えるバッテリーは存在するのか気になる方も多いのではないでしょうか。

 

本記事では、バッテリーの寿命や交換方法、さらに長持ちさせるためのコツについて詳しく解説します。

 


修理のご相談はこちら

郵送修理で全国対応!

 

タブレットの寿命は?

タブレットの寿命について気になる方も多いと思います。ここでは大体の目安を見てみましょう。

 

タブレットの寿命はだいたい3年

タブレットの寿命は、使用状況や環境によって大きく変化しますが、一般的には約3年と言われています。これはバッテリーの劣化が主な原因です。

 

バッテリーは消耗品であるため、充電と放電を繰り返すうちに性能が低下し、最終的には交換が必要になります。3年を過ぎるとバッテリーの持ちが悪くなったり、充電に時間がかかったりするなどの症状が現れやすくなります。

 

もちろん、3年以内でもバッテリーに不具合が生じる可能性はありますし、3年以上使い続けることも不可能ではありません。

 

丁寧に使えば、3年以上も問題なく動作するケースも珍しくありません。しかし、バッテリーの劣化は避けられないため、3年を経過したタブレットはバッテリーの状態に注意を払う必要があります。

 

タブレットの寿命を考える上で、バッテリー以外にも、OSのアップデートやアプリの対応状況なども考慮に入れる必要があります。

 

古いOSではセキュリティ上のリスクが高まるだけでなく、最新のアプリが利用できなくなる場合もあります。

 

そのため、3年という期間は、バッテリーの寿命だけでなく、タブレット全体の性能を維持できる目安として考えるのが適切でしょう。

 

半永久的なバッテリーはない

半永久的に使えるタブレットのバッテリーは現在の技術では存在しません。すべてのバッテリーは、充放電を繰り返すうちに劣化し、いずれは交換が必要になります。

 

永久的に使える、あるいは半永久的に使えるといったバッテリーの宣伝文句を目にすることもあるかもしれません。しかし、これらは誇大な表現である可能性が高いことも覚えておきましょう。

 

バッテリー技術は常に進化しており、より長持ちするバッテリーの開発も進められています。

 

しかしながら、現時点では、定期的な交換を前提としてタブレットを使用する必要があります。将来的には革新的な技術が登場する可能性も秘めていますが、今すぐに半永久的なバッテリーを期待するのは難しいと言えるでしょう。

 

仮に半永久的に使えるバッテリーがあったとしても、タブレット本体の他の部品が先に寿命を迎える可能性も考慮すべきです。バッテリーだけを交換しても、他の部品の故障によってタブレットが使えなくなってしまうケースも考えられます。

 


修理のご相談はこちら

郵送修理で全国対応!

 

タブレットのバッテリーが寿命を迎えたサイン

タブレットのバッテリー寿命を判断する上で重要なポイントとなるものをいくつかご紹介します。これらのサインに気づいたら、バッテリー交換を検討しましょう。

 

バッテリーがなくなるのが早い

タブレットのバッテリーの寿命が近くなると、使用時間が短くなります。

 

これまでと同じようにしているのに、バッテリーの減りが以前より早く使えたと感じたら、寿命が近い兆候かもしれません。例えば、動画視聴やゲームなどを同じ時間行った場合、以前はバッテリー残量が50%だったのに、最近は20%になってしまう、といったケースです。

 

このような症状が見られるようになったら、バッテリー交換を検討する時期が来ていると言えます。

 

放置しておくと、突然電源が落ちてデータが失われる可能性もあります。 また、バッテリーの劣化が進むと、充電に時間がかかったり、発熱したりするなどの不具合も発生しやすくなります。

 

具体的な使用時間の目安としては、フル充電の状態から通常使用で半日も持たない、あるいは1時間でかなりバッテリー残量が減ってしまう場合は、バッテリーの劣化の程度がかなり進んでいると判断できます。

 

タブレットのバッテリーが膨らむ

タブレットのバッテリーが膨張するのは、バッテリー内部で化学反応によるガスが発生しているためです。 これはバッテリーの劣化が深刻な状態であることを示しており、危険な状態といえます。

 

バッテリーが膨らんでいる場合は、すぐに使用を中止してください。 発火や破裂の危険性があります。無理に押し込んだり、穴を開けたりするような行為は絶対に避けてください。

 

膨張したバッテリーは、メーカーや専門の修理業者に交換を依頼しましょう。自分で分解したり、交換しようとすると、さらなる危険を招く可能性があります。

 

バッテリーの膨張は、寿命が尽きかけているサインであると同時に、危険信号でもあります。安全のためにも、早急な対応が必要です。

 

充電ができない

タブレットが充電できない場合、バッテリーの寿命が原因である可能性が高いです。他にも、充電ケーブルの破損や充電ポートの接触不良、ソフトウェアの不具合なども考えられます。まずは、これらを確認してみましょう。

 

ケーブルやアダプタを交換したり、タブレットを再起動したりすることで改善する場合があります。それでも充電できない場合は、バッテリーの交換が必要になります。

 

バッテリーが寿命を迎えていると、充電ができなくなったり、充電してもすぐに電池が切れてしまうといった症状が現れます。

 

充電中の発熱が異常に大きい場合も、バッテリーの劣化が疑われます。このような状態では、タブレットの使用に大きな支障が出るため、バッテリー交換を検討しましょう。放置すると、発火や爆発の危険性もあるので注意が必要です。

 

タブレットのバッテリーを長持ちさせるためのコツ

タブレットのバッテリーを少しでも長持ちさせたいなら、毎日の使い方を見直してみましょう。 ちょっとした心がけでバッテリーの寿命は大きく変わります。

充電ケーブルを差しっぱなしにしない

タブレットのバッテリーを長持ちさせるためには、充電ケーブルを差しっぱなしにしないことが大切です。ついつい充電ケーブルを接続したままにしてしまう方もいるかもしれませんが、過充電はバッテリーに負担をかけ、劣化を早める原因となります。

 

満充電になったタブレットは、内部的に充電と放電を繰り返すため、バッテリーに負荷がかかり続けます。この状態が続くと、バッテリーの寿命を縮めてしまうのです。充電が完了したら、速やかにケーブルを外すようにしましょう。

 

寝る前に充電ケーブルを接続して、朝までそのままにしておく方もいるかもしれません。しかし、これもバッテリーにとっては好ましくありません。長時間の過充電はバッテリーの劣化を早めるだけでなく、発熱や発火の危険性も高めます。就寝中の充電は避け、タイマー機能を活用するなどして、充電時間を管理することをおすすめします。

 

最近では、多くのタブレットに過充電防止機能が搭載されています。しかし、この機能はバッテリーへの負荷を完全に無くすものではありません。

過充電を繰り返すと、バッテリーの劣化は避けられません。より長くバッテリーを良好な状態で使用するためにも、充電ケーブルはこまめに抜き差しする習慣を身につけましょう。

節電モードにする

節電モードの設定方法は機種によって異なりますが、多くの場合、「設定」アプリからバッテリーに関する項目を選択することで見つけることができます。設定画面では、節電モードのオン/オフを切り替えたり、自動的に休止モードを有効にするバッテリー残量を設定したりできます。

 

例えば、バッテリー残量が20%以下になったときに自動的に節電モードをオンにするように設定しておけば、バッテリー切れの心配を減らすことができます。 

また使用していないアプリのタスクを終了させることもバッテリー消費を重視する効果があります。 こまめに不要なアプリを終了させる習慣をつけることで、バッテリーのパフォーマンスをさらに高められるでしょう。

高温の場所で使用しない

タブレットを高温の場所に放置すると、バッテリーの劣化を早めてしまう可能性があります。真夏の車内や直射日光の当たる場所など、高温になりやすい環境での使用は避けましょう。高温下ではバッテリー内部の化学反応が促進され、劣化が進行しやすくなります。結果として、バッテリーの持ちが悪くなったり、寿命が縮まったりする原因となります。

 

具体的には、45℃以上の高温環境にタブレットを長時間放置することは避けるべきです。また、充電中のタブレットは発熱しやすいため、高温の場所に放置するとさらに温度が上昇し、バッテリーへの負担が大きくなります。

 

タブレットを使用する際は、風通しの良い涼しい場所で使い、直射日光を避けるようにしましょう。また、充電する際は、なるべく涼しい場所で充電し、充電後はケーブルを抜いておくことをおすすめします。これらの工夫をすることで、バッテリーの劣化を最小限に抑え、タブレットを長く快適に使用できます。

 

フル充電になったら充電をやめる

タブレットのバッテリーを長持ちさせるためには、フル充電になったら充電をやめることが大切です。過充電はバッテリーに負担をかけ、劣化を早める原因になります。

 

100%まで充電されると、内部回路で電流を遮断する機能が働きます。しかし、充電ケーブルを接続したままにしていると、バッテリー残量がわずかに減るたびに充電が再開されます。「フル充電→微量の放電→再充電」というサイクルが繰り返されることで、バッテリーに負荷がかかり、劣化につながります。

 

就寝時に充電ケーブルを接続したままにする方も多いと思いますが、バッテリーの寿命を延ばしたいのであれば、なるべく避けるべきです。充電が完了したら、ケーブルを外す習慣を身につけましょう。どうしても充電しながら使用したい場合は、こまめに充電状況を確認し、フル充電になったらケーブルを外すように心がけてください。

 

また、充電アプリの中には、フル充電を避けて80%程度で充電をストップする機能を持つものもあります。こうしたアプリを活用するのも、バッテリーの負担を軽減し、寿命を延ばす有効な手段です。

 

タブレットケースを取り外して充電する

タブレットケースを装着したまま充電すると、バッテリーの発熱を招きやすいです。発熱はバッテリーの劣化を早める原因となるため、充電時はケースを外すことをおすすめします。特に、手帳型や厚みのあるケースは熱がこもりやすいので注意が必要です。

 

タブレット本体とケースの間に熱がこもると、バッテリーの温度が上昇し、劣化が促進されます。これは、高温環境下ではバッテリー内部の化学反応が活発になり、消耗が早まるためです。また、過剰な発熱はバッテリーの膨張にもつながり、最悪の場合、発火の危険性もあります。

 

タブレットを快適に使い続けるためには、バッテリーの寿命を延ばすことが重要です。そのため、充電時はケースを取り外すという小さな工夫を心がけましょう。ケースを外す手間はわずかですが、バッテリーの寿命を延ばす効果は大きく、結果的にタブレットを長く愛用することにつながります。

 

さらに、充電中はタブレットを風通しの良い場所に置くことも効果的です。放熱を促すことでバッテリーの温度上昇を抑え、劣化を最小限に抑えられます。直射日光の当たる場所や高温になる場所は避け、涼しい場所に置くようにしましょう。

 

これらの工夫を実践することで、タブレットのバッテリーを長持ちさせ、快適な使用感を長く維持できます。

 

Androidのタブレット修理はFiX PARKにお任せ!

バッテリーの劣化でお困りの方は、FiX PARK にご相談ください。Android タブレットのバッテリー交換を承っております。メーカーや機種を問わず、幅広く対応可能です。

 

バッテリーの交換作業は専門のスタッフが丁寧に行いますので、データが消える心配もありません。 バッテリー交換以外にも、画面割れや水没など、様々なトラブルに対応しております。お気軽にお問い合わせください。

 


修理のご相談はこちら

郵送修理で全国対応!

修理を申し込む
LINEで相談