お役立ちコラム

iPhoneの電池の減りが以上に早いのはウイルス?確認方法は?

「iPhoneの電池の減りが異常に早い…もしかしてウイルス?」と不安に思っていませんか? iPhoneのバッテリー消費が急激に増えた場合、ウイルス感染の可能性もゼロではありません。

 

そこで、この記事ではiPhoneのウイルス感染の兆候と確認方法、ウイルスからiPhoneを守るための予防策、そして万が一感染してしまった場合の対処法を解説します。

 


修理のご相談はこちら

郵送修理で全国対応!

 

iPhoneのウイルス感染リスク

iPhoneは、Androidに比べてウイルス感染のリスクは低いと言われています。これは、AppleがiOSに対して厳しいセキュリティ対策を施しているためです。App Storeで公開されているアプリはAppleの審査を通過したものだけなので、ウイルス感染のリスクは低いと考えられます。また、iOSはシステムファイルへのアクセスが制限されているため、ウイルスが侵入してシステムを改ざんすることは困難です。

 

しかし、絶対に安全というわけではありません。脱獄(ジェイルブレイク)と呼ばれる、Appleが制限している機能を解除する行為を行うと、セキュリティの脆弱性を突かれてウイルスに感染するリスクが高まります。また、悪意のあるWebサイトにアクセスしたり、フィッシングメールのリンクをクリックしたりすることでも、ウイルス感染の可能性があります。正規のApp Store以外からアプリをインストールするのも危険です。

 

そのため、iPhoneだからといってウイルス感染のリスクを軽視せず、セキュリティ対策を怠らないようにすることが大切です。iOSのアップデートは迅速に適用し、不審なWebサイトやメールには注意を払いましょう。

 

ウイルスに感染したiPhoneの5つの症状

iPhoneのウイルス感染を疑うサインには、どのようなものがあるのでしょうか? データ使用量の急増や動作の異常など、見逃せない5つの症状を紹介します。

データ通信量の増加

データ通信量の急増は、iPhoneがウイルスに感染しているサインかもしれません。身に覚えのないデータ通信量の増加に気づいたら、ウイルス感染を疑う必要があります。

 

ウイルスは、バックグラウンドでひそかに通信を行い、個人情報を外部に送信したり、不正な広告を表示させたりすることがあります。 これにより、通常よりも多くのデータ通信量が発生します。

 

iPhoneの設定アプリからモバイルデータ通信量を確認できます。身に覚えのない通信量の増加がないか、定期的にチェックすることが大切です。急激にデータ通信量が増加している場合は、ウイルス感染の可能性を考慮し、適切な対処を行うようにしましょう。

 

機種の動作がおかしくなる

ウイルスに感染すると、iPhoneの動作がおかしくなることがあります。具体的には、以下のような症状が現れる可能性があります。

 

・アプリが頻繁にクラッシュする

普段は問題なく使えているアプリが、急に強制終了してしまう、あるいは起動すらできなくなることがあります。

 

・画面がフリーズする

操作を受け付けなくなり、画面が固まってしまう現象です。しばらく待っても反応がない場合は、ウイルス感染の可能性も疑いましょう。

 

・異常に発熱する

ウイルスはバックグラウンドで常に動作しているため、CPUに負荷がかかりiPhoneが異常に発熱することがあります。充電中でもないのに発熱している場合は注意が必要です。

 

・バッテリーの消費が異常に早い

ウイルスはバックグラウンドで動作し続けるため、バッテリーの消費が激しくなります。普段より充電の頻度が多くなったと感じる場合は、ウイルス感染を疑ってみましょう。

 

これらの症状は、ウイルス感染以外にも様々な原因で起こり得ます。しかし、複数の症状が同時に発生している場合は、ウイルス感染の可能性が高いため、早急な対策が必要です。

 

勝手に再起動する

iPhoneがウイルスに感染すると、OSの動作が不安定になり、勝手に再起動を繰り返すことがあります。再起動はiOSのアップデート後などにも発生するため、一概にウイルス感染とは言えません。しかし、頻繁に再起動する場合は、ウイルス感染の可能性も疑う必要があります。

 

iPhoneが勝手に再起動する主な原因を確認してみましょう。

 

  • ウイルス感染
    悪質なアプリなどをインストールすることで、iPhoneがウイルスに感染し、OSが正常に動作しなくなるケースがあります。ウイルスがバックグラウンドで常に動作し続け、システムに負荷をかけるため、iPhoneが強制的に再起動されることがあります。
  • iOSの不具合
    iOSのバグが原因で、iPhoneが再起動を繰り返すこともあります。この場合、iOSのアップデートを行うことで改善される可能性があります。

 

身に覚えのないアプリのインストールや、怪しいサイトへのアクセスなどは行わないようにし、iOSのアップデートは最新の状態を保つことで、ウイルス感染のリスクを軽減できます。また、定期的にバックアップを取ることも重要です。

ホーム画面に不審なアプリのアイコンがある

身に覚えのないアプリがホーム画面に表示されている場合、ウイルス感染の可能性があります。 iPhoneはAppleの審査を通ったアプリしかインストールできないため、通常は不審なアプリが勝手にインストールされることはありません。

 

しかし、脱獄(Jailbreak)と呼ばれるiOSのセキュリティ制限を解除する行為を行うと、公式ストア以外からアプリをインストールできるようになり、ウイルス感染のリスクが高まります。

 

もし、心当たりのないアプリのアイコンが表示されている場合は、すぐに以下の点を確認しましょう。

 

  • アプリの名前:覚えのない名前のアプリが表示されている場合は要注意です。
  • アプリのアイコン:公式アプリに似せた偽物のアプリも存在します。アイコンのデザインが不自然な場合は注意が必要です。
  • アプリのインストール日:身に覚えのないアプリのインストール日が最近であれば、ウイルス感染の可能性が高いです。

 

これらの点に該当するアプリが見つかった場合は、安易に起動せず、速やかに削除することをおすすめします。アプリを起動してしまうと、個人情報が流出したり、端末が乗っ取られたりする危険性があります。削除方法は、アプリのアイコンを長押しし、「Appを削除」を選択します。

 

万が一、削除できない場合は、端末の初期化を検討しましょう。初期化することで、ウイルスを含む全てのデータが削除されます。ただし、初期化を行う前に必ずデータのバックアップを取ってください。

 


修理のご相談はこちら

郵送修理で全国対応!

iPhoneをウイルスから守る5つの予防策

iPhoneをウイルスから守るための予防策を知っておきましょう。

 

ここではウイルス感染のリスクを最小限に抑え、安全にiPhoneを使用するための具体的な方法を紹介します。

 

iOSは最新にしておく

iPhoneのセキュリティ対策として最も重要なのは、iOSを常に最新の状態に保つことです。AppleはiOSのアップデートを通じて、既知の脆弱性を修正し、セキュリティ機能を強化しています。

 

そのため、古いバージョンのiOSを使い続けることは、ウイルス感染のリスクを高めることに繋がります。

 

iOSのアップデートは、設定アプリから簡単に実行できます。手順は以下の通りです。

 

  1. 設定アプリを開く
  2. 「一般」をタップ
  3. 「ソフトウェア・アップデート」を選択
  4. 利用可能なアップデートがあれば、「ダウンロードとインストール」をタップ

 

アップデートにはWi-Fi接続と充電が必要になる場合があります。また、アップデートの適用前にデータのバックアップを取っておくのが良いでしょう。

 

iOSのアップデートは、セキュリティ対策だけでなく、新機能の追加やパフォーマンスの向上にも繋がります。面倒に思えるかもしれませんが、iPhoneを安全に快適に使い続けるためにも、こまめなアップデートを心がけましょう。

 

ウイルス感染の被害に遭わないためには、事前の対策が重要です。iOSのアップデートは、そのための第一歩と言えるでしょう。

 

フリーWi-Fiの接続に気をつける

フリーWi-Fiは外出先で手軽にインターネットに接続できる便利なサービスですが、セキュリティリスクも潜んでいます。悪意のある第三者がフリーWi-Fiを介して個人情報を盗み取ったり、ウイルスを仕込んだりする可能性があるため注意が必要です。

 

フリーWi-Fiを利用する際は、以下の点に注意しましょう。

 

  • 提供元が明確なWi-Fiスポットを選ぶ:
    例えば、カフェや公共施設など、信頼できる提供元のWi-Fiを利用するようにしましょう。提供元が不明なWi-Fiは極力避けることが重要です。
  • 接続時にパスワードが求められないWi-Fiは避ける:
    パスワードのないWi-Fiは、通信内容が暗号化されていない可能性が高く、危険です。
  • VPN接続アプリの利用を検討する:
    VPN接続アプリを利用することで、通信内容を暗号化し、セキュリティを強化できます。フリーWi-Fiを利用する際は、VPN接続アプリの利用を検討するのがおすすめです。
  • 重要な情報のやり取りは避ける:
    フリーWi-Fi接続時は、ネットバンキングやオンラインショッピングなど、個人情報やクレジットカード情報を入力する操作は極力控えましょう。どうしても必要な場合は、携帯電話のデータ通信を利用するか、セキュリティが確保されたWi-Fi環境で行うようにしてください。
  • 接続後は速やかにログアウトする:
    フリーWi-Fiを利用し終わったら、速やかにログアウトを行いましょう。ログアウトを忘れると、不正アクセスされるリスクが高まります。

 

これらの点に注意することで、フリーWi-Fi利用のリスクを軽減し、安全にインターネットを楽しむことができます。

 

Safariのセキュリティ機能を有効にする

iPhoneに標準搭載されているブラウザ「Safari」には、ウイルス感染のリスクを軽減するためのセキュリティ機能が備わっています。これらを有効にすることで、より安全にインターネットを利用できます。設定アプリからSafariを選択し、以下の項目を確認しましょう。

 

  • 詐欺Webサイトの警告: この機能をオンにすると、フィッシング詐欺などの疑いのある危険なWebサイトにアクセスしようとした際に警告が表示されます。怪しいサイトへのアクセスを未然に防ぎ、個人情報を守るために有効にしておきましょう。
  • プライバシーとセキュリティ: この項目には、Webサイト越えトラッキングを防ぐ機能や、不正なプロファイルを検出する機能が含まれています。これらを有効にすることで、プライバシー保護を強化し、悪意のあるWebサイトからの攻撃を防ぎやすくなります。

 

Safariのセキュリティ機能を活用することで、ウイルス感染のリスクを低減し、安心してインターネットを利用できます。

 

Apple Storeでしかインストールしない

iPhoneのセキュリティ対策として最も効果的な方法の一つが、Apple Store以外からのアプリインストールを避けることです。Apple Storeで配信されているアプリは、Appleによる厳格な審査を通過しています。

 

マルウェアやウイルスを含む危険なアプリが配信されるリスクは極めて低いと言えるでしょう。

 

一方で、Apple Store以外の非公式ストアやウェブサイトからアプリをダウンロードすると、ウイルス感染のリスクが格段に高まります。

 

一見安全そうに見えるアプリでも、悪意のあるコードが仕込まれている可能性があるため注意が必要です。このようなアプリをインストールしてしまうと、個人情報が盗まれたり、デバイスが乗っ取られたりする危険性があります。

 

iPhoneのセキュリティを維持するためにも、アプリは必ずApple Storeからインストールするようにしましょう。公式ストアを利用することで、安全なアプリを入手し、ウイルス感染のリスクを最小限に抑えることができます。

 

不審なURLへのアクセスをやめる

iPhoneのウイルス感染を防ぐためには、不審なURLへのアクセスを控えることが重要です。URLはインターネット上の住所のようなもので、アクセスすることでWebサイトのコンテンツが表示されます。

 

そう多くはないものの悪意のあるプログラムが仕込まれたWebサイトも存在します。このようなサイトにアクセスすると、ウイルスに感染するリスクが高まるので不審なURLはクリックしないようにしましょう。

 

また不審なURLの特徴として、以下のようなものがあげられます。

 

  • URLが異常に長い、または複雑
  • URLに覚えのない文字列が含まれている
  • URLが短縮されており、リンク先が不明瞭
  • メールやメッセージで送られてきたURLで、送信元が不明瞭

 

これらの特徴に当てはまるURLは、クリックしないようにすることが大切です。また、URLだけでなく、リンク元のWebサイトやメールの送信元にも注意を払いましょう。信頼できないサイトや送信元からのリンクは、クリックしない方が安全です。

 

怪しいURLは、安易にクリックしないようにしましょう。少しでも不安に感じたら、アクセスを控えることが大切です。もし誤ってアクセスしてしまった場合は、すぐにブラウザを閉じ、端末を再起動することをおすすめします。

 

また、ウイルス対策ソフトを導入し、定期的にスキャンを行うことも有効な対策です。日頃からセキュリティ意識を高め、安全なインターネット利用を心がけてください。

 

iPhoneがウイルスに感染したときの対処法3選

iPhoneがウイルスに感染したかも?と思ったら、落ち着いて以下の3つの対処法を試してみてください。

 

初期化を試みる

 

iPhoneの電池の減りが異常に早く、ウイルス感染が疑われる場合、最終手段として初期化を検討しましょう。初期化とは、iPhoneを工場出荷時の状態に戻すことです。

 

保存されているデータや設定は全て消去されるため、必ず事前にバックアップを取ってください。iCloudまたはパソコンにバックアップを作成しておけば、初期化後にデータを復元できます。

 

初期化には、iPhone単体で行う方法と、パソコンに接続して行う方法があります。iPhone単体で行う場合は、「設定」アプリから「一般」>「転送またはiPhoneの初期化」>「すべてのコンテンツと設定を消去」と進みます。パスコードの入力とApple IDのパスワードが必要になりますので、事前に確認しておきましょう。

 

パソコンに接続して初期化する場合は、iTunesまたはFinderを使用します。iPhoneをパソコンに接続し、iTunesまたはFinderを起動します。画面の指示に従って操作すれば、初期化が完了します。

 

初期化によって、ウイルス感染の原因となっている可能性のあるアプリやデータが削除され、電池の消耗が改善される場合があります。ただし、初期化は最終手段です。必ずバックアップを取り、データの損失を防いでください。

初期化後も電池の減りが改善されない場合は、バッテリーの劣化が考えられます。FiX PARKでもiPhoneのバッテリーを交換することが可能です。一度WEBからお問い合わせください。

 


修理のご相談はこちら

郵送修理で全国対応!

インターネットを一度切る

iPhoneの電池の減りが異常に早く、ウイルス感染が疑われる場合、一時的にインターネット接続を切断するのも一つの対処法です。これは、もしウイルスが外部と通信を行い、情報を不正に送信していたり、端末を遠隔操作していたりする可能性がある場合に、その通信を遮断することで被害の拡大を防ぐ効果が期待できるためです。

 

モバイルデータ通信またはWi-Fiをオフにすることで、インターネットへの接続を遮断できます。「設定」アプリからモバイルデータ通信またはWi-Fiの項目を選択し、オフに切り替えましょう。

 

ただし、インターネットを切断するだけではウイルス自体を削除できるわけではありません。あくまでも一時的な対処法として、他の対策と併用することが重要です。接続を遮断した状態で、ウイルス対策アプリの利用や端末の初期化などの対策を検討してください。

 

インターネットを切断することで、一時的にウイルスによる被害の拡大を抑えられる可能性があります。しかし、根本的な解決にはウイルスそのものを取り除く必要があるため、他の対処法と組み合わせて行うようにしましょう。

 

ウイルス対策アプリを使う

iPhoneでウイルス対策アプリを使うメリットは、ウイルスを検知・駆除できることです。しかし、App Storeで提供されているセキュリティアプリの多くは、ウイルス対策ではなく、プライバシー保護や迷惑メール対策、危険サイトへのアクセスブロック機能がメインとなっています。

 

iOSはサンドボックス構造と呼ばれるセキュリティ機構を備えているため、アプリが他のアプリやシステム領域にアクセスすることを制限しています。そのため、iPhoneにウイルス対策アプリをインストールしても、システム全体をスキャンしてウイルスを検知することはできません。

 

また、AppleはApp Storeの審査基準を厳しく設けているため、悪意のあるアプリが公開される可能性は低いと言えます。

 

これらの理由から、iPhoneにウイルス対策アプリは必ずしも必要というわけではありません。iOSのアップデートを最新の状態に保ち、不審なアプリをインストールしないように注意していれば、ウイルス感染のリスクを大幅に減らすことができます。

 

それでもセキュリティ対策を強化したい場合は、セキュリティアプリの導入を検討してもよいでしょう。ただし、アプリの機能をよく確認し、信頼できる開発元のアプリを選ぶようにしてください。過剰な広告表示や個人情報の収集を行うアプリには注意が必要です。

 


修理のご相談はこちら

郵送修理で全国対応!

 

ウイルス以外にもある?電池が減るのが早い理由3つ

iPhoneの電池の減りが異常に早い原因は、ウイルスだけではありません。ここではウイルス以外の原因を3つ解説します。思い当たる節がないか確認してみましょう。

 

高温・低温環境

iPhoneのバッテリーは、高温や低温の環境に置かれると本来の性能を発揮できず、電池の減りが異常に早くなることがあります。これはウイルス感染とは異なり、バッテリーの化学的性質によるものです。

 

iPhoneが最適に動作する温度範囲は0℃〜35℃です。この範囲を超えると、バッテリーの消耗が早まるだけでなく、iPhone自体のパフォーマンスにも影響が出ることがあります。

 

例えば、低温環境ではバッテリーの電圧が低下し、電源が突然切れることもあります。逆に高温環境ではバッテリーが劣化しやすくなり、充電の持ちが悪くなったり、最悪の場合、発火の危険性も高まります。

 

夏場に直射日光の当たる場所にiPhoneを放置したり、冬場に氷点下の屋外で長時間使用したりするのは避けましょう。また、充電中にiPhoneを毛布などで覆うのも、熱がこもりやすく危険です。

 

iPhoneを快適に、そして安全に長く使うためにも、適切な温度環境で使用することが大切です。もし、高温や低温の環境にiPhoneを置いてしまった場合は、すぐに常温の場所に移動させ、しばらく置いてから使用することをおすすめします。

 

バッテリーの消耗

バッテリーは充放電を繰り返すたびに劣化し、最大容量が減少していきます。使用開始から1~2年でバッテリーの劣化が目立ち始め、電池の持ちが悪くなる場合が多いです。

 

バッテリーの劣化が原因で電池の減りが早いと感じている場合は、バッテリーの交換を検討しましょう。FiX PARKでもiPhoneのバッテリー交換ができます。

 

iPhoneの設定アプリからバッテリーの状態を確認できます。「設定」>「バッテリー」>「バッテリーの状態」と進み、「最大容量」のパーセンテージを確認してください。最大容量が80%を下回っている場合は、バッテリー交換を検討するのがおすすめです。

 

また、iOSのアップデートによってバッテリー消費が改善される場合もあります。こまめにiOSを最新バージョンにアップデートすることも大切です。

 


修理のご相談はこちら

郵送修理で全国対応!

バックグラウンドで開いているアプリが多い

iPhoneの電池の減りが早い原因として、バックグラウンドで多くのアプリが起動していることが考えられます。バックグラウンドで起動しているアプリは、一見使っていないように見えても、実はCPUやメモリなどのリソースを消費し続けているため、電池を消耗するものです。

 

たとえばゲームアプリや動画配信アプリ、SNSアプリなどは、バックグラウンドで起動していると、常に最新の情報を受信しようとしたり、プッシュ通知を送信したりするため、電池の消費が大きくなります。

 

また、位置情報を利用するアプリも、バックグラウンドでGPS機能を使用し続けるため、電池を多く消費すると言うことを覚えておきましょう。

 

これらのアプリは、使用していないときはこまめに終了するほか、設定からバックグラウンドでの動作を制限することで、電池の消費を抑えることができます。設定アプリからバッテリーの項目を確認すると、どのアプリがバッテリーを消費しているかを確認できますので、電池の減りが早いと感じた際は一度確認してみることをおすすめします。

 

使用していないアプリはこまめに閉じる習慣を身につけ、バックグラウンドで動作するアプリを制限することで、iPhoneの電池持ちを改善し、快適に利用できるでしょう。

 

位置情報サービス(GPS)

iPhoneの電池の減りが異常に早い原因として、位置情報サービス(GPS)があげられます。位置情報サービスは、マップアプリや乗換案内アプリなど、多くのアプリで現在地を取得するために使用されています。

 

位置情報サービスは、バックグラウンドで動作していることが多く、知らないうちに電池を消費している可能性があります。位置情報サービスを使用するアプリが多い場合や、位置情報の精度が高い設定になっている場合は、特に電池の消費が早くなる傾向があります。

 

電池の消費を抑えるためには、位置情報サービスの設定を見直すことが有効です。位置情報サービスをオフにするか、「アプリの使用中のみ許可」に変更することで、電池の消費を抑えることができます。

 

「アプリの使用中のみ許可」に設定すると、アプリが起動しているときのみ位置情報サービスが有効になり、バックグラウンドの動作を抑えることが可能です。

 

設定アプリからプライバシーとセキュリティを選択し「位置情報サービス」をタップすると、アプリごとの位置情報サービスの設定を確認できます。こまめに確認し、不要なアプリの位置情報サービスはオフにすることをおすすめします。

 

設定変更の手順は以下の通りです。

 

  1. 設定アプリを開く
  2. プライバシーとセキュリティをタップ
  3. 位置情報サービスをタップ
  4. アプリを選択
  5. 「なし」または「アプリの使用中のみ許可」を選択

 

位置情報サービスは便利な機能ですが、電池の消費量に大きく影響します。こまめな設定の見直しで、iPhoneの電池寿命を延ばしましょう。

 

バッテリーの消耗も視野にFiX PARKで修理を考えてみては

 

実はウイルスに感染していなくてもバッテリーの消耗が原因でiPhoneが不調なことも考えられます。バッテリーをまず交換してみると、要因がわかりやすいでしょう。FiX PARKにご相談ください。

 

郵送修理対応で全国どこからでも修理依頼が可能です。iPhoneのトラブルは専門家にお任せください。

 


修理のご相談はこちら

郵送修理で全国対応!

修理を申し込む
LINEで相談