iPadを快適に使い続けるためには、バッテリーの状態を把握し、適切なタイミングで交換することが重要です。
本記事では、バッテリー交換が必要なサインや、自分で行う場合の手順と注意点を詳しく解説します。
また、専門業者への依頼方法や、バッテリーを長持ちさせるコツについてもご紹介します。
修理のご相談はこちら
▶
郵送修理で全国対応!
目次
iPadのバッテリー交換をする時期に目安はある?
iPadのバッテリー交換時期は、バッテリーの劣化具合で判断するのが一般的です。具体的には、充電の減りが以前より速くなったり、1日に何度も充電が必要になる場合があげられます。
またバッテリー残量の表示が不安定になったり、残量があるにもかかわらず突然シャットダウンする場合も交換のサインです。
さらに、本体が膨らんで見える場合は、バッテリーが膨張している可能性があり、発火や爆発の危険性があるため特に注意が必要です。
これらの症状が見られた場合は速やかに交換を検討し、iPadを安全かつ快適に利用できる環境を整えましょう。
iPadのバッテリーが膨張したらすぐ交換しよう!
iPadのバッテリーが膨らんでいることに気づいたら、すぐに交換を検討しましょう。
バッテリーの膨張は、内部で化学反応が起きているサインです。放置すると発火や破裂の恐れがあります。
膨張したバッテリーには、以下のような危険性があります。
- 発火・破裂:バッテリーの膨張は内部でガスが発生している証拠です。このガスに引火すると、発火や破裂につながる可能性があります。
- 液漏れ:膨張したバッテリーは、内部の液体が漏れ出す可能性があります。液体が皮膚に触れると炎症を起こす可能性があり、目に入ると失明の恐れもあります。
- 本体破損:膨張したバッテリーは、iPad本体を押し広げ、画面を破損させる可能性があります。
バッテリーが膨張しているかどうかは、以下のような点で確認できます。
- 画面が浮き上がっている
- 本体背面が膨らんでいる
- iPadがガタつく
これらの症状が見られる場合は、使用を中止します。
安全のためにも、膨張したバッテリーを放置せず、適切な対応をするようにしてください。
iPadのバッテリー交換前にやっておくべきこと
iPadのバッテリー交換を始める前に、必ず以下の2つの準備を済ませておきましょう。
データのバックアップ
バッテリー交換作業によってデータが消失することは基本的にありませんが、まれに予期せぬトラブル(基板の損傷やショートなど)によって、端末が起動しなくなる可能性があります。
万が一に備えて、大切な写真や動画、アプリなどのデータを守るため、必ず事前にバックアップを取りましょう。
iCloudやiTunes、パソコンなど、使いやすい方法を選択してください。バックアップ方法がわからない場合は、Appleのサポートサイトなどを参考にすると安心です。
探す機能をOFFにする
iPadの「探す」機能は、盗難や紛失時にデバイスを追跡するための重要な機能ですが、バッテリー交換作業の前には必ずオフにする必要があります。この機能がオンになっていると、作業中にiPadが「紛失状態」と判定され、リモートロックがかかったり、位置情報の送信が続いたりする可能性があります。
設定アプリを開き、「[ユーザー名]」→「探す」→「iPadを探す」の順に進み、機能をオフにしてください。オフにする際にはApple IDのパスワードが必要になります。
また、作業完了後は忘れずに再度オンにすることを忘れないでください。この設定を怠ると、作業中に予期しない問題が発生したり、修理後に正常に動作しなかったりする場合があります。セキュリティ機能の一時的な解除は重要な準備作業の一つです。
バッテリーを放電しておく
作業前にiPadのバッテリーを25%以下まで放電しておくことは、安全上非常に重要です。フル充電状態のバッテリーは内部に大量のエネルギーが蓄えられており、作業中にショートや穿孔事故が発生した場合、発火のリスクが高まります。
放電により内部エネルギーを減らすことで、これらの危険性を大幅に軽減できます。ただし、完全に放電させる必要はなく、20-25%程度の残量があれば十分です。放電方法としては、動画再生やゲームなどバッテリー消費の多いアプリを使用するか、画面の明度を最大にして使用することで効率的に消費できます。
急激な放電は避け、自然な使用で徐々に減らしていくことが推奨されます。バッテリー残量が適切なレベルまで下がったことを確認してから、作業を開始してください。
必要な道具を準備する
iPadのバッテリー交換には、専用の工具が必要です。
適切な工具がないと、iPad本体を傷つけてしまう可能性があります。
バッテリー交換キットには必要な工具がすべて揃っている場合が多いので、初めてバッテリー交換を行う方はキットを購入するのがおすすめです。
必要な道具は以下の通りです。
- バッテリー交換キット(交換用バッテリー、専用工具などがセットになったもの)
- 吸盤(画面を剥がす際に使用)
- プラスドライバー(ネジを外す際に使用)
- ピンセット(部品をつかむ際に使用)
- スパッジャー(ヘラ)(部品をこじ開ける際に使用)
これらの道具は、AmazonなどのECサイトで購入できますが、精度はまちまちです。iPadの分解は難易度が高いため、経験や専門知識なく行うと簡単にショートなどが発生し、取り返しのつかないことになってしまいます。
基本的には無理せず専門業者に依頼しましょう。
iPadのバッテリー交換を自分で行う手順とは
iPadのバッテリー交換は、精密機器の分解を伴うため、高度な技術と専門的な知識が必要です。ここでは、大まかな流れとそれぞれのステップにおける注意点、使用する道具を簡単に紹介します。
ただし手順を誤るとiPad本体を故障させるリスクも高いです。バッテリーの交換をする際は自己責任で行ってください。
(1)画面を剥がす
専用のヒートガンや吸盤を用いて、画面を本体から丁寧に剥がします。画面にヒビが入ったり、ケーブルを切断したりしないよう、慎重に作業する必要があります。使用する道具は、ヒートガン、吸盤、ヘラなどです。
(2)基板を剥がす
基板を固定しているネジを全て外し、コネクタを丁寧に外して基板を取り外します。ネジの種類が多く、非常に小さいものもあるため、紛失したり、間違った場所に付けたりしないように注意が必要です。
また、コネクタを破損しないよう慎重に作業します。使用する道具は、ドライバーセット、ピンセットなどです。
(3)古いバッテリーを剥がす
バッテリーは強力な接着剤で固定されているため、専用の溶剤やツールを使用して丁寧に剥がします。バッテリーに穴を開けたり、本体を傷つけたりしないように注意が必要です。使用する道具は、接着剤除去液、ヘラなどです。
(4)新しいバッテリーを取り付ける
新しいバッテリーを正しい位置に設置し、コネクタを接続します。コネクタを正しく接続しないと、バッテリーが正常に動作しない場合があります。使用する道具は、ピンセットなどです。
画面の剥がし方、基板の取り外し方、バッテリーの交換方法など、各手順の詳細は専門サイトや動画などを参照してください。
ネットの作業手順や方法などは技術者によっても異なり、好ましくない作業手順や方法が紹介されている場合もありますので、自信がない場合は、自信がない場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。上記はあくまでも概要であり、実際の手順はiPadの機種によって異なります。
iPadのバッテリー(電池)交換を自分で行う場合に注意しなければいけないことを徹底解説!
iPadのバッテリー交換を自分で行う際の注意点について紹介します。
iPadを壊すリスクがある
iPadのバッテリー交換は精密作業で、バッテリー破裂や基板損傷などのリスクを伴います。画面やケーブルの破損、ネジ紛失の可能性もあるため、特殊な工具と技術が必要です。不安がある場合は専門業者に依頼しましょう。
バッテリー以外の不具合が起きる可能性がある
iPadのバッテリー交換を自分で行う際、バッテリー自体の問題以外にもさまざまな不具合が発生するリスクがあります。作業中に内部の基板や配線を傷つけてしまうことで、タッチパネルが反応しなくなったり、カメラが起動しない、スピーカーから音が出ないといったトラブルが起こる可能性があります。最悪の場合、ブラックアウト(起動不可)にもなってしまいます。
また、今まで問題なく使えていた機能が使用できなくなるケースも少なくありません。特に薄型で精密なiPadは、わずかな力の加減ミスでも重要な部品を損傷させてしまう恐れがあり、結果的にバッテリー交換費用以上の修理代がかかってしまうケースが非常に多いです。
メーカーの保証対象外になる
メーカー保証では、製品の不良は無償で修理されますが、使用者の不注意や損傷などは対象外です。例えば、防水機器の水没や分解・改造、落下、経年劣化が該当します。
また中古品は前所有者の使用状況によって保証されない場合もあります。保証の詳細は各メーカーで確認し、保証期間内でも使用状況に応じて対象外になる可能性がある点に注意しましょう。
iPadのバッテリー(電池)交換が自分でできないときの対処法とは?
iPadのバッテリー交換ができないときは、どうすればいいのでしょうか。その対処法をみてみましょう。
民間のショップに頼む
メーカー保証が切れている場合や、修理対象外のトラブルが発生した場合でも、民間の修理ショップを利用すれば製品の復旧ができる可能性があります。民間の修理ショップを選ぶメリットは、対応の柔軟さやコストの抑えやすさにあります。メーカーに依頼するよりも比較的安価に修理できる場合が多く、即日対応してくれる店舗もあるため、スピーディーな対応を求める方にとっては大きな利点です。
中でもFiX PARKは、修理スピードと技術力の両面で非常に優れた対応を行っています。端末が到着したその日に修理を完了し、即日で返送することも可能なため、トラブルを迅速に解決したい方にとって頼もしい存在です。
修理には、純正再生品や純正品と同等の性能を持つ厳選された互換パーツを使用しており、通常はデータの初期化も必要ありません。そのため、大切な写真やアプリなどのデータを保持したまま修理を受けられるのも安心材料のひとつです。また、まれに部品の初期不良や相性の問題が生じた場合でも、無償で再修理に対応するなど、アフターサポートも万全です。
できるだけ時間やコストを抑えながら、安心できる環境でiPadの電池交換を進めたいと考えている方には、FiX PARKを利用してください。豊富な修理実績や明確な料金体系に加え、サポート体制も充実しているため、初めての方でも安心して任せられます。
iPadのバッテリー交換をするまでの期間を延ばす方法とは?
iPadのバッテリーを長持ちさせるために心がけたいポイントについて紹介します。
充電回数に気をつける
iPadのバッテリーは充電回数に限りがあります。リチウムイオン電池の劣化は避けられないため、充電回数を少なくする工夫も必要です。
iPadのバッテリーの寿命は500回の充電で80%になると言われています。500回を大きく超えると劣化が顕著になり、バッテリーの減りが早くなったり、突然シャットダウンしたりするようになります。
毎日充電する方は約1年半で500回に到達します。2年以上同じiPadを使っている方はバッテリー交換を検討しても良いかもしれません。
急速充電に注意
iPadのバッテリーを長持ちさせるためには、急速充電に注意することが大切です。急速充電は便利ですが、バッテリーに大きな負荷がかかります。発熱の原因にもなりますので、バッテリーの劣化を早める可能性があります。
iPadを急速充電する際は、以下の点に注意しましょう。
- 純正の充電器を使う
- 充電中はiPadを使用しない
- 充電が完了したらすぐにケーブルを抜く
これらの点に注意することで、急速充電によるバッテリーへの負荷を軽減し、バッテリーの寿命を延ばすことができます。
過充電を避ける
iPadのバッテリーを長持ちさせるには、過充電を避けましょう。100%まで充電された状態が長時間続くとバッテリーの劣化につながります。
満充電になったら充電器から外し、就寝時に充電する際はタイマー機能を活用するなど、過充電を防ぐ工夫をしましょう。
iPadが熱をもたないようにする
iPadは熱に弱いので、高温になる場所に置かないようにしましょう。直射日光の当たる場所や車内に放置するのは避け、充電しながらの長時間使用も控えた方がいいです。
冷却ファンやケースを外すなどの工夫も効果的です。高温になる状況を避けてバッテリーの劣化を防ぎましょう。
iPadのバッテリー交換ならFiX PARKにお任せ!
iPadのバッテリー交換はFiX PARKにお任せください! FiX PARKなら時間帯を選ばずにネットで簡単に修理やバッテリー交換のお申し込みが完結します。
バッテリーの交換作業は郵送で行うため、店舗に行く手間もありません。忙しい人ほどぜひFiX PARKへご相談ください。
最近のコメント